過去の日誌 全編一覧
津村さん家の栽培日誌-No.52
今回は畑から遠征し、近くの里山へ行ってみましょう。 畑から歩いて15分くらいの所に私の管理する里山が…
津村さん家の栽培日誌-No.51
畑で越冬したイチゴのお手入れ状況を報告です。昨年収穫が終わった後、親株から出たランナーから次々と新芽…
津村さん家の栽培日誌-No.50
ソラマメです。昨年10月に種(ソラマメ)を畑に直播、苗が無事に越冬して2月末頃から花が咲き始めました…
津村さん家の栽培日誌-No.49
畑で春ジャガイモの植え付けを始めました。私は大きなものは2ツに切って、切り口を乾かします(切り口に草…
津村さん家の栽培日誌-No.48
畑の冬野菜の様子です。 畑の冬野菜は寒さに耐えて、自分の身が凍らないようエネルギー源の糖分を必死に貯…
津村さん家の栽培日誌-No.47
「軒下垂直式栽培器」2月の様子です。 下の写真は春から夏にかけてイチゴとトマトを栽培し…
津村さん家の栽培日誌-No.46
今回は春に向けて、「軒下水平水耕栽培器」の大掃除です。 下の写真は令和2年2月2日、ミ…
津村さん家の栽培日誌-No45
津村さん家の栽培日誌-No45 今回はミカンの中トロと言われる「せとか」の収穫です。 …
津村さん家の栽培日誌-No44
今日は苗作り準備ということで、昨年収穫の種やジャガイモの様子を紹介。 種には1代交配種…
津村さん家の栽培日誌-No.43
今回は越冬し、春に爆伸びするソラマメとイチゴの状態を見てみましょう。 No.36でも紹…
津村さん家の栽培日誌-No.42
冬の畑です。春に向けて色んな準備が始まりました。 一見すると何もない土面の広がりと、す…
津村さん家の栽培日誌-No.41
軒下垂直水耕栽培器のトマトがギリギリ冬越ししそう。 トマトと言えば夏野菜の代表選手で、…
津村さん家の栽培日誌-No.40
令和2年、あけましておめでとうございます。今年も栽培日誌続きますので、どうぞよろしくお願いします。 …
津村さん家の栽培日誌-No.39
畑の枯れツル掃除していたら、中から沢山のキワーノが😊。自然の力の宝物! 栽培日誌No2…
津村さん家の栽培日誌-No.38
畑と軒下水耕栽培のスナップエンドウです。冬なのにスゴイ頑張りで花が咲く! スナップエン…
津村さん家の栽培日誌-No.37
秋植えのジャガイモを掘ってみました。 ジャガイモは春植えと秋植えがあります。春は種イモ…
津村さん家の栽培日誌-No.36
冬の畑を見てみましょう。苗で冬越しをする強者たちがいます。 ソラマメは10月初旬に播種…
津村さん家の栽培日誌-No.35
ツルパワーを食べちゃおう-これも自作特権で旬の味です。 サツマイモのツルって食べたこと…
津村さん家の栽培日誌-No.34
サツマイモを掘りました。No.14で紹介の‘ツル’ビックリパワーの結果です。 下は6月…
津村さん家の栽培日誌-No.33
こぼれ種から秋に苗が‘出来ちゃったトマト’を軒下水耕栽培器で育成結果。 軒下垂直水耕栽…
津村さん家の栽培日誌-No.32
今回はアップルキウイ。普通のキウイとは違い姿はまるでリンゴ、でも色はキウイ。 JAで苗…
津村さん家の栽培日誌-No.31
黒枝豆をご案内します。実のつき方‘一見の価値’あり! 枝豆は夏のビールにピッタリで、収…
津村さん家の栽培日誌-No.30
No24でご案内した落花生の収穫と‘旬の味’のご紹介です。 下は10月中旬に掘り起こし…
津村さん家の栽培日誌-No.29
秋の畑で頑張っている果物?をご紹介します。 夏の暑さを乗り切り、畑では秋の野菜や果物が…
津村さん家の栽培日誌-No.28
畑(土耕)と水耕栽培によるトマトの根の違いがスゴイぞ! 畑のトマトの季節が過ぎたので、…
津村さん家の栽培日誌-No.27
それでは今回は秋ナスを見てみましょう。 秋ナスと言えば色々な諺とか言い伝えがあるほど、旨いと言われて…
津村さん家の栽培日誌-No.26
前回に続き、軒下水耕栽培の「水平式」のミニトマトを見てみましょう。 「軒下水平式水耕栽…
津村さん家の栽培日誌-No.25
「軒下水耕栽培」垂直式の近況をご案内します。 「軒下水耕栽培」のトマトは7月から8月一…
津村さん家の栽培日誌-No.24
夏(残暑)の苦行、草刈りとパワー全開の落花生を見てみましょう。 草の勢いはスゴイぞ。真夏は10日もす…
津村さん家の栽培日誌-No.23
小さなままで完熟する「マイクロスイカ」をご案内します。 スイカと言えば夏の定番くだもの…
津村さん家の栽培日誌-No.22
同じ集中豪雨でも、雨水で元気が出た作物もありますよ。 私の畑は、例年だと梅雨の水分をし…
津村さん家の栽培日誌-No.21
集中豪雨によるトマトの実割れ。どんな感じか一緒に体験してみましょう。 トマトの栽培で大…
津村さん家の栽培日誌-No.20
軒下水耕栽培のトマト8月終盤の状況、一緒に見てみましょう。 軒下の水耕栽培は今年初めて…
津村さん家の栽培日誌-No.19
毎年律儀に実り、ありがたいことです。 自宅の下の畑に5年前に植えたイチジク(ドーフィン…
津村さん家の栽培日誌-No.18
畑の極小ひょうたんと、その作品紹介です。 ひょうたんは「三瓢子揃って縁起がいい」とか「六つ揃えて六瓢…
津村さん家の栽培日誌-No.17
8月炎天下の畑です・・・😊。 軒下水耕栽培のラクチンと違い、夏の畑は草との戦いで、この草刈りをいかに…
津村さん家の栽培日誌-No.16
軒下「水平水耕栽培」ミニトマト8月も大量収穫の報告です。 ミニトマト(ティンカーベルとカリーノドルチ…
津村さん家の栽培日誌-No.15
スゴイゾ、トマトの脇芽の力 津村さん家の~No.9で出てきたトマトの脇芽です。苗が小さい時は成長を促…
津村さん家の栽培日誌-No.14
サツマイモのツルが持つ、スーパーパワーのお話です💦。 ジャガイモはジャガイモ自体が種イモとなり、それ…
津村さん家の栽培日誌-No.13
今回は落花生です。 種は南京豆とかピーナッツと呼ばれる、あの1粒です。 もちろん食用に加工される前の…
津村さん家の栽培日誌-No.12
前回に続き種のお話です。皆さんはF1種子って聞いた事ありますか? F1種子って親の良い所を掛け合わせ…
津村さん家の栽培日誌-No.11
植物の種の力と生命力の不思議について一緒に考察してみましょう トマトを真横に輪切りしてみました。果…
津村さん家の栽培日誌-No.10
畑のトマトと水耕栽培トマトの味は違うのか?いよいよ試食です😊。 あなたの想定をひっくり返すような報告…
津村さん家の栽培日誌-No.9
畑のアミカゴ栽培(No.5)で紹介した、トマトの近況報告です😊。 7月に入りアミカゴの中のトマトは…
津村さん家の栽培日誌-No8
「軒下利用・水平式 水耕栽培」のミニトマト報告です😊。 No1で紹介した排水パイプとバケツを使った「…
津村さん家の栽培日誌ーNo7
軒下垂直式水耕栽培₋続編😊ワクワクをぜひご一緒に。 キタ、キタ、きた~。7月の垂直式の写真です。見事…
津村さん家の栽培日誌-No6
「軒下垂直式水耕栽培」中玉トマトのスゴク嬉しい報告😊です。 5月23日時点の生育状況は、第1花房が順…
津村さん家の栽培日誌ーNo.5
青虫・毛虫が苦手な津村の、トマト畑対策についてグッドアイディア😊。 今年5年目の対策で、私はアミカゴ…