植物工場が新たな時代に突入しました!
倒産や操業停止に追い込まれる工場がある一方、大型工場(日産10,000株以上)が各地で稼働されています。
しかし、工場を運営する管理者がいない、少ないという問題があります。この植物工場管理技術者講座は、企業が工場を立ち上げる前に技術者養成を行う事を目指した講座で10年目に入りました。
アイ・エム・エーが独自に開発した、水不足に優れた効果を出す「節水型垂直栽培方法」の技術をカリキュラムに取り入れた新講座をご案内します。
1.認定資格:「植物工場管理技術者」
2.クリーンベジタブル検定講座
植物工場で生産される安全・安心な野菜づくり。
座学と水耕栽培の全工程を実習体験する3日間集中講座!
■ 検定試験:インターネット検定試験(講座受講者対応)
設問100題,合格ライン80点,試験時間80分(選択・〇×・記入)
試験日、時間は各自設定し、自由に選べます。試験結果は3日以内に判明
3.特徴
■ 少人数制で「栽培の基礎が身に付く」集中の三日間(定員4名)
■ レタス栽培から日本固有品種のワサビ栽培までの、ノウハウを学びます
■ 節水型を目指す縦型植物栽培装置を公開しその独自の技術を学びます
特願2013-100610 出願人 ㈱アイ・エム・エー
特願2015-105611 植物栽培装置及び植物栽培方法
出願人 ㈱アイ・エム・エー
出願人 ㈱大林組(共同出願)
■ 灌水システムを利用したイチゴ栽培を学びます
■ 植物工場界の「今が旬」は何か?最新動向の情報を学びます
■ 地方の中心市街地で植物工場を運営する国の投資活用ノウハウを学びます
■ 講座終了後も栽培技術を向上させる為の小型水耕栽培キット付き
4.過去の受講生
新規事業開発・研究機関・市場調査・高校大学教職・飲食店レストラン
不動産関係・建設会社・人材派遣業・鉄道会社・建築士・電気関係・その他
集中3日間 【平日コース】
植物工場で野菜を安定生産する管理技術と各種の野菜を栽培する技術を学ぶ実践的な講座。
水耕栽培の技術を中心に多彩な技術を持った講師陣が分かりやすく説明します。
実習は栽培の初歩から収穫・袋詰め・販売方法まで一貫したカリキュラム。
新規ビジネスを検討する上で欠かせない収益計算の手法を建物の設計から販売まで熟知する
一級建築士が指導します。